以前、トランジスタについてご紹介いたしました。LEDの消費電流が大きい場合、必ずしも電力元の流せる電流が足りているとは限りません。例えば、マイコンにIOピンをHiにして消費電流が大きいLEDを点灯させようとしても、電流が足りないと思います。そこでトランジスタを使用しました。トランジスタを利用して電流を増幅することで、消費電流が大きいLEDを点灯させました。下記のページを参照してください。
本日は、もう少しトランジスタについて考えてみたいと思います。トランジスタですが下記の3つの接地方式があります。
- エミッタ接地
- コレクタ接地
- ベース接地
エミッタ接地
エミッタを入出力の共通端子としてGNDにする方式です。電圧、電流の増幅率が大きく、汎用的に使用されています。
コレクタ接地
コレクタを入出力の共有端子としてGNDにする方式です。入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが低いので、インピーダンス変換に使われています。出力信号が入力信号の変化に追従するので、エミッタフォロワーとも呼ばれています。これは、以前下記のページで紹介した”電圧フォロワー回路”と類似した動作をします。
アナログ回路(10)-オペアンプ(電圧フォロア回路-バッファ回路)
ベース接地
ベースを入出力の共通端子としてGNDにする方式です。入力インピーダンスが低く、出力インピーダンスが高いです。少々扱いづらい回路ではありますが、高周波特性が良いので、高周波増幅の目的で使用されます。
これらの接地方式の特徴を下記の表にまとめてみました。
エミッタ接地 | コレクタ接地 | ベース接地 | |
電圧増幅率 | 大 | 1 | 中 |
電流増幅率 | 大 | 大 | 1未満 |
入力インピーダンス | 中 | 高 | 低 |
出力インピーダンス | 中 | 低 | 高 |
入出力の位相関係 | 反転 | 非反転 | 非反転 |
エミッタ接地とコレクタ接地は使用する機会も多いと思いますので、これらの回路を見ていきたいと思います。まずは、エミッタ接地回路からです。以前、下記のような回路を紹介致しました。
このような使い方であれば問題ないですが、使い方によってはこの回路図には問題が発生します。